「未経験からWEBデザイナーになりたい。転職活動で有利なエージェントってどこだろう?」「転職サイト、転職エージェントどっちを利用したらいい?」「未経験からWEB業界に転職したいけど、なにを注意したらいいだろう?」
今日はそんな質問の答える記事を書きました。
記事の内容
- 【一択】未経験からWEBデザイナーを目指す方におすすめの転職エージェント
- 転職成功させるためにいますぐすべきこと【採用担当者目線】
今回は未経験からWEBデザイナーになる人におすすめのエージェント&転職活動時の注意点を話したいと思います。とくに筆者はWeb系の広告代理店(制作部隊もあり)で採用担当者も兼ねていたため「未経験者はこういうところを見られている」という採用側の視点からも話したいと思います。
未経験からWEBデザイナーを目指す方におすすめの転職エージェント
先に転職エージェントに関しては結論を言ってしまうとIT業界では有名な転職エージェント「ワークポート」の一択で間違いありません。
理由は簡単です。
はっきりいって未経験OKの案件をたくさん抱えているエージェントは非常に少なく大手エージェントといえばワークポートが最有力になります。実際、私が採用担当者だったとき非常に有能なエージェントが多かったのも好印象です。なのでまずはワークポートに登録しておけば問題ありません(というより選択肢はそれ以外ありません)。
まちがっても大手転職サイトから自力で応募してはだめです!なぜか。未経験OKのエージェントなしの案件はブラックが多いか、もしくは「派遣/契約社員」としての扱いが多く、自社で育てるつもりがないので「念願のWEBデザイナーになった!」と思ったら内職みたいな仕事内容しかやらせてもらえない、というのは業界の常識です。
なのでWEBデザイナーらしく働きたいと思う方はエージェント一択にしましょう。
以下、未経験からWEBデザイナーとして転職する方に、採用担当の目線からアドバイスします。
未経験の方がWEBデザイナーとして転職成功させるためにいますぐすべきこと【採用担当者目線】
1.最低限のスキルをいますぐ身につけること。
業界未経験=スキルが全くないのとは意味が違います。スキルゼロ=勉強する気すらないのに応募してきたと思われるだけです。人手不足の業界とはいえいくらなんでもそこまで甘くないです。転職活動をしながらでいいので最低限のスキルはいますぐ勉強してください。
WEBデザイナーの基本はコーディングとデザインになります。具体的にはPhotoshop/Illustratorの基本操作を覚えて、Html/Cssの簡単なコーディング方法をマスターしてください。
最低限必要なスキル
- Photoshop
- Illustrator
- HTML
- CSS
加えてできるといいのが「Wordpress & PHP」です。これができるようになれば一気に就職できる分母が広がります(ただしPHPは簡単ではないのでいまの段階ではできなくてもいいです)。
初めて聞いた単語でいかにも難しそう・・と思った方は安心してください。いわゆるエンジニアがかたかたやってる言語に比べたら10倍くらい簡単です。正直、1〜3ヶ月である程度基礎は身につけられます。ただし独学でやってると時間がかかりモチベーションがきれる恐れがあるので、独学は絶対にやめてください。採用側からしても独学でマスターしました、といわれると変な癖がついているんじゃないかと思ってうがった目でみてしまいます。
勉強方法はプログラミングスクール(オンラインでも可)を利用してください。選択肢は他にありません。就職採用率&スキルアップの効率を考えると圧倒的にコスパがいいです。自身のキャリア&年収を左右するところで投資できない人はまず何をやってもうまくいかないので、こういうところはけちらないほうがいいです。
2.前職(キャリア)が就職先でどのように活かせるか整理しておく。
採用担当者からすると「未経験者」を面接するときにみている部分は当然ながら「前職(今までのキャリア)」です。23歳以下ならポテンシャルです。スキルについてはないのは知っているので、やる気があって本気でとりくめば1年で現場でばりばり活躍できるスキルがついた人をたくさんみているのでそこまで気にしていません(ただし勉強してきたかどうかはみてます)。
採用担当者が選考時に考えていることはイメージしていることは「この人が将来うちのチームでどんなふうに活躍するのか?将来、自社でどのように活躍するのか?」ということです。
つまり前職の経験がWEBデザイナー(ひいてはディレクターになったら)等にどのように活かせるか、うまく絡めて説明できるとかなり好感度が高いです。とくにWEB業界はどちらかというとやや対面が苦手な人が多いのでコミュニケーション能力が高い人はどこでも重宝されます。
居酒屋のアルバイト経験しかなくても「コミュニケーション」とか「チームワーク」とか絡めて話ができると採用担当者にささります。逆にどんなすごい経歴をもっていても採用側からすればそれがイメージできなければ採用しずらいのが現実です。
営業などの経験がある方は「前職の経験からお客様のニーズを読み取り、細かな連絡でフォローすることが得意です。WEBデザインのスキルはありませんが、まずが細かな修正依頼やクレーム対応などの謝罪に関してはお任せください(笑)そこだけは即戦力になれると思います」みたいな感じだとGoodです。
このように何か自社に足りない部分をうまくつければデザインは「未経験」だけど「即戦力」として考えてくれます。
3.就職活動はいますぐはじめること。
就職活動は最低限のスキルが大事と先ほど述べましたが勉強を開始したら同時に転職活動もはじめましょう。まず実際にキャリアカウンセラーにあって話を聞くだけでモチベーションがかなり高まります。
それから具体的にいま勉強している内容がどのように就職活動、ひいては転職先で役にたつかイメージしやすくなるので勉強も挫折しにくくなります。つまり情報収集しながら勉強して、さらには面接のイメージをカウンセラーと一緒に練り込んでいくのが理想です。
もし、最低限のスキルが身につく前に面接が決まったら?と心配になるかもしれませんが「スキルに関しては今スクールにかよって勉強しています。●●月頃にはHtml.Cssのコースを完了する予定です。」と話すことができればまったく問題ありません。なのでスクールに通うのは意味があるのです(独学だと「勉強中です」だけなので信憑性が薄くなります)。
つまりスクールに通うことは面接時のロジックとしても有効なんです。
まとめ:未経験でもWEB業界はいつでもウェルカムです。
今回は採用担当者目線から「未経験からWEBデザイナーを目指す方」向けにアドバイスを書いてみました。ちょっとハードル高いなと思われた方もいるかもしれませんが大丈夫です。私自身、未経験者をたくさん採用しましたし、私が退職するころにはその未経験で入った方がチームのエースになってましたから。
個人的に未経験者はぜんぜんウェルカムでした。むしろ他社変な癖がついている人のほうがやりずらかったので・・・。人材の流動も激しい業界なので、未経験だからと遠慮せずどんどん挑戦しましょう。
最後にスキルアップしたいけど、どうすればいいかわからない方におすすめのスクールなどをまとめた記事のリンクをはっておきます。ぜひ確認してみてください。
この記事で紹介したエージェント:未経験者ならワークポートで間違いないです。
>> IT業界に強い 転職エージェント・ワークポート
人気記事:
WEBデザイナーが転職活動を考えたら登録すべきおすすめエージェント2社【IT系】