「フリーランスエンジニアになりたいけど何からすればいいのだろう?」「フリーランスやってるけど業務委託ってどうなの?詳しく知りたい」

今日はそんな質問に答えたいと思います。

記事の内容

  1. フリーランスエンジニアに業務委託をおすすめする3つの理由
  2. エンジニアが業務委託で仕事をするときのデメリット
  3. これからのエンジニアの働き方についての所感

私自身、独立当初は業務委託型のフリーランスエンジニアとして働いていました。独立して食べていけるだろうか?と不安になったとき業務委託という働き方があることをしって(しかも給料が良い)、私は独立を決意しました。

実際やってみた感想はIT系のエンジニアなら仕事はいくらでもあるし、直接雇用でない分、相当収入が増えました。もちろん正社員ほどの安定感はないかもしれませんがその分自由な時間もふえて、ほかに収入を増やす時間ができたのでトータルで考えたらやはりやってよかったと本当に思っています。

今回の記事はそういった私の経験も含め、フリーランスになりたいけど業務委託ってどんな感じ?と言う人向けにに記事を書いてみたいと思います。

【結論】フリーランスエンジニアになりたいなら業務委託から始めるべし。

結論からいうとタイトルどおり、フリーランスエンジニアなりたいけど収入が不安、フリーランスだけど安定したいという人は業務委託という選択が一番簡単で間違いがない方法です。

もちろん将来的にガンガン仕事を自分で受注したい、サービスを立ち上げたいという希望もあると思いますがまずは「収入」まずは「安定」という点で考えるとやらない理由はありません。ぶっちゃけフリーランスになるから自分で営業してガンガン仕事とってくる(これる)という人はそこまで多くないと思います。私自身、営業は得意でしたがそれでも業務委託から始めました。なぜならそのほうが安全、確実、高収入だったからです。

そのへんを掘り下げて、具体的になぜフリーランスエンジニアに業務委託をおすすめしたいか説明します。

 

フリーランスエンジニアになるなら業務委託がおすすめの理由

理由1. 心身ともに自由度が高い。

私がフリーランスになったのは、早い話が「生き方の自由度を高めたい」という理由が大きいと思います。まずそれが第一優先です。自分の時間を自分でコントロールしたいという思いは強かったわけです。

しかし実際にフリーランスといっても収入がなければただのプー太郎なので、まずは業務委託という働き方を選びました。実際に業務委託の仕事をして感じたことは、まずはプレッシャーからの解放でした。

これは具体的にいうとタスクとしてはやっていることは正社員と変わらないのですが、正社員だといろいろな人間関係や社内のプレッシャーなどがあると思いますが、業務委託の場合は「傭兵」みたいなものなので、タスクとして成果をきちっとだせば何も問題がないのでとても精神的に楽になりました。心の自由度?といったら変かもしれませんが、精神的に追いつけられた仕事をしている人は、余計なプレッシャーから解放されて精神的な自由度が増すというのは大きなメリットだと思います。

 

理由2. 直接雇用に比べて給与が高い。

フリーランスになって業務委託で契約の仕事をとるとほとんどの場合で収入があがります。もちろんその人のスキルにもよりますが、企業は正社員として雇用する際に金銭的にリスクを抱えています。しかし業務委託の場合、単純な仕事の成果に対してのみ金銭的に支払えばいいので業務委託を請け負ったフリーランスに支払うお金は正社員を抱えるよりやすくなります。企業としてもいろいろ面倒なことを考えるより、そのほうがトータルコストが安くなるのです。

言い方をかえれば成果次第、実力相応になるので、いまの会社で実力が正しく評価されていないと感じている人は間違えなく業務委託で仕事をしたほうが収入は増えます。私の場合は、まったくパッとしないインフラエンジニアのキャリアでしたがレバテックフリーランスで最初に提案された金額が72万円/月でした。

まぁ、正直ぶったまげました。

まったくの未経験だと厳しいと思いますが、だいたい収入はあがります。これからエンジニア目指すという方でフリーランスになりたい方はまずは最低限のスキルを身につけましょう。プログラミン学習については以下の記事を参考にしてください。

参考記事:未経験者におすすめする効率的なプログラミング学習方法【失敗を回避せよ】

理由3. 仕事は選びきれないくらいある。

現状、日本はエンジニア不足です。ITの仕事は増え続けていますが人がたりていません。しかし矛盾するようですが企業は正社員採用をしぶっています。そのためなるべく自社でリスクがないように業務委託の案件が増え続けているのです。

きっとあなたの職場でもエンジニアが足りてませんよね?

参考:IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果(経済産業省)

仕事は増えているのに「エンジニアが少ない。だけど正社員は採用したくない」という社会背景があり、それが企業側が業務委託の案件を増やす大きな理由です。もちろんそれに伴いフリーランスが増えているかというと、まだまだです。なので今がチャンス。ただし仕事をもらうエージェントは1社だけに絞っていてはリスクなので信頼できるエージェントを複数登録しておくのがポイントです。

もちろん業務委託で仕事をするうえでデメリットもあります。そのへんを説明します。

 

業務委託で仕事をするデメリット(フリーランスエンジニア)

デメリット1. 書類手続きなどはすべて自分でやる必要がある。

これはフリーランスなので仕方ないですね。業務委託に限らず、個人事業主になると会社がやってくれていた事務手続きだったり、税金関連のことを自分でやる必要があります。

まぁこれは1年目でだいだい理解できるのでそこまで思い悩まなくても大丈夫です。というよりエージェントが詳しく教えてくれます。なのでたいした問題ではないです。

 

デメリット2. 継続的に仕事があるか不安になる。

フリーランスの宿命のようなものですが、エンジニアに限っては仕事はいくらでもあります。でも営業が苦手、という人も大丈夫です。ここはちょっとした考え方の違いなのですがフリーランスに案件を紹介してくれるエージェントを自分の「営業部隊」といったら失礼ですが、そのように考えてください

彼らは仕事をとってくるプロです。もちろん彼らにいくらか仲介料を支払う必要がありますが、これ以上心強い営業部隊はありません。なのでエージェントを自分のパートーナーという視点でみると、何社か優秀なエージェントと契約しておけば案件が途切れてしまうということはほぼありません。ちょっとした裏技のようですが、これは意識も問題です。フリーランスになる以上、社外の人とパートーナーシップを組むという意識は非常に大切です。

 

まとめ:エンジニアは基本的に業務委託で仕事をする時代です。

ここまで書いてきておわかりだと思いますが、個人的には自由と収入を求めるエンジニアが業務委託で仕事をするメリットは特にないと思っています。

しかしなぜみんながそうしないのか。

これまでキャリアコンサルとして働いて、たくさんのエンジニアもお会いしました。ひとついえることはいくら業務委託のメリットを伝えたところで、90パーセントの人が「いいな」と思うだけで実際には動きません。結局やりません。だから動く人が勝ちます。

 

【本音】人より一歩でも早く動いたエンジニアだけが成功する。

実際に私がエンジニアがフリーランスとして働くデメリットはとくにないよ、と伝えても動かない人は動かない。動いた人でいま会社員に戻りたいと思っている人はいままであったことがありません。

なので今はやたらめったらフリーランスをすすめることはしなくなりました。なぜならこれから自然と働き方が多様になってくるので、3年、5年とたったときにフリーランスが次第に増えて、今ほど業務委託の案件が「めちゃくちゃ美味しい」という旬の時期は過ぎていると思うからです。どこかのタイミングでどかっと正社員が減る、もしくはフリーになる人がいまより増えると思っています。

つまりいまこのタイミングで一歩でも早く動いた人だけが「勝ち」です。

なのですこしでも気になる人は、今日少しでも動いてみましょう。まずはエージェントに登録してどんな案件があるのか、自分の市場価値はいくらくらいなのか調べてみましょう。きっと驚くと思います。

私が実際に利用して、本当におすすめできるエージェントを以下に紹介しておきます。管理できないくらいたくさん登録する必要はありませんが、以下の2つ必須です。成功するかしないかは、こういう細かい一歩をいまやるかどうかです。

私がおすすめする案件エージェントレバテックフリーランス
>業界大手。まずは登録すべきエージェントです。

フリーランスの案件選びについて、こちらの記事にさらに詳しく書きました。参考にしてください。