
今日はそんな質問に答えたいと思います。
いまキャリアコンサッルトしてフリーランスを含めてさまざまなIT関係者の相談にのっていますが、5年前よりフリーランスとして働いてみたいという方が明らかに増えています。
その背景にはフリーランスとしてのメリットである収入面や自由に働けるイメージのほかに、社会全体が多様性をもった働き方を推奨しはじめたというのもあると思います。私も独立当初はフリーランスのエンジニアとして活動していましたが、当時はフリーランス=信用されない存在という感じがまだありましたが、いまはだいぶ変わっています。
ただ、フリーランスになるというのはメリットしかないわけでもなく当然デメリットもあります。そのあたりを事前に説明したいのとじつはいまこうしてフリーランスが受け入れられやすくなってきた世の中なので、そういったデメリットもかなり解消されやすくなってきた、ということを知ってもらいたくこの記事を書くことにしました。
今日はそのあたりを説明したいと思います。5分くらいで読み終わります。
【一般論】フリーランスエンジニアのデメリットとはなんだろう?
結論からいうとフリーランスエンジニアがサラリーマンと比較して、デメリットだと感じやすい/言われやすいのは以下の5点です(これらの多くはエンジニアに限らずフリーランスが抱える問題です)。
1. 仕事が不安定。
2. 営業やらないとだめ。
3. 事務作業などが面倒
4. 社会的信用が低い。
5. 孤独感を感じやすい。
ひとつずつ説明します。
フリーランスエンジニアの5つのデメリット&対処方法
1.仕事が不安定。
フリーランスのデメリットの代名詞といえば「仕事が不安定」だと思います。しかしこれはエンジニアに限っていえば当てはまりません。もちろん何とくらべて不安定かにもよりますが、あなたがよほどの大手の正社員として働いていない限りは正社員でも派遣でも契約でもフリーランスと安定度はそれほど変わらないというのが本当のところです。
わかりやすくいえば今は企業がフリーランスと業務委託(契約)するのがあたりまえの時代でそれは契約社員、派遣社員が会社と契約していることとほぼ同義です。そこに社会保障を会社が代行してくれるのか、それとも自分でやるのかの違いしかありません。つまり事務代行費用がはいっているかどうかだけの違いです(ちなみに案件を紹介してくれる会社はサービス向上のため事務手続きなどのアドバイスや代行してもらえます)。
それに正社員といっても中小ではいつ経営が悪化して倒産するかわかりません。会社は社員を抱えるので、当然倒産リスクがあります。それはフリーランスとして固定費を抑えて生活している人より、行き詰るリスクが高く、働いている人がみえていないだけです。安定という言葉をつかっていいのでN●Tグループくらいではないでしょうか。
それにIT業界で働いている方はご存知だと思いますが、基本慢性的にどこも人手不足です。正直フリーランスになっても仕事はいくらでもあります。フリーランスになって業務委託で仕事をうければ、そこで同じ仕事をしている契約社員のかたと2〜3倍給与が違うなんてことはよくあります。
仕事の安定度について不安を抱いている方はまずはフリーランスの案件を扱っているサイトに登録して、どんな仕事でいくらくらいもらえるのか確認してみるといいです。
2.営業やらないとだめ。
これもエンジニアに限っては必須というわけではありません。いまはエンジニアは引く手あまたで仕事をマッチングさせるサイトがいくらでもあります。
ただそういったサイトは比較的単価が低いのと、継続案件になりにくい、また競合しなければいけないといったデメリットがあります。そのためまずはマッチングサイトでもよいのですが将来的に単価が大きい継続案件をとりにいきたいと思ったら、個人で人脈を広げていくのが一番です。
その足がかりとして1でも述べたまずは「業務委託」として働きながら、IT業界での人脈を広げていくのがおすすめです。業務委託として働きながら双方共に信用ができれば自由度の高い働き方も交渉できますし、新たな仕事を獲得するチャンスになります。
それとフリーランスの「営業」で誤解されやすいのが営業力の考え方ですが、フリーランスの場合「営業力=個人の信用力」なのでしっかり質の高い仕事をすることが何よりも大切です。そのあたりを理解しておくと、仕事が自然と舞い込んできます。
3.事務作業などが面倒。
事務作業が面倒・・。
これは確かにそうです。私が独立した当初は本当に面倒でした。IT業界の話のわからない会計士のおじさんに会計どうこうのまえにレクチャーすることから始まり、請求書の発行からなにから・・これが原因で月末は憂鬱でした。
しかしあれから10年以上が経ち、Webサービス(特にクラウド系)が充実したことで生産性だけでなくコスト面も大幅に改善されました。たぶん10年前に比べたら10%くらいの労力&コストです。フリーランスですから事務作業も含めてすべでご自身の仕事であることは間違いありませんが、考えているよりはずっと楽なので大丈夫です。
いまはググれは情報はいくらでもありますし、便利なサービスがたくさんあります。
4.社会的信用が低い。
ここ要チェックです。冒頭に書きましたが社会的にフリーランスという働き方が認められ始めているというのは間違いありません。ただしいわゆる金融機関などが考える「社会的信用」はまだまだ低いのが現状です。
もっと露骨に具体的なことをいえば、以下の点をこまります。
2. 住宅ローンを組むとき。
残念ですがフリーランスになって初年度からサラリーマン時代の5倍稼いでも、信用度は月収20万円の勤め人のほうが高いのが現実です。基本、フリーランスになりたては金融系の審査は通らないと思ってください。なのでこの点の対策は「サラリーマンのうちにやってしまう」ということです。審査は現時点での社会的信用だけで判断します。
クレジットカードはいまあまり使っていない方も万が一のときに資金繰りで役立つのでサラリーマンのうちに作れるだけつくったほうがいいです。住宅ローンもしかり。近い将来住宅ローンを組む予定があるなら独立するまえに組むことは強く推奨します。
5.孤独感を感じやすい。
意外に思われるかもしれませんがフリーランスの最大の敵は「孤独」です。サラリーマン時代は会社に行けば好き嫌い関わらず同僚だったり、上司だったりがいて人と触れ合うことが多いのですが、フリーランスは自由なので人を選ぶことができます。これは大きな魅力ですが同時に自分自身で動いていかなければ交流が広がらないという意味でもあります。
なぜ昨今コワーキングスペースがこれだけあるかというと、単純にフリーランスは孤独だからです(これだけが理由ではありませんが)。カフェで作業するのもあきてきて、だんだんと人は何かに帰属したくなります。子供や家族と仲がいい、という方は孤独を感じ難いのですが人とのの交流が少なくてもすむエンジニア業の方は「寂しい」と思う時間が増えるのは覚悟しておきましょう。
ただ先にあげたコワーキングスペースやSNS、ブログなどを通じて人脈をひろげていけばサラリーマン時代と違い、自分とあった人を選んで付き合うことができるのでそういうことをうまくやっていけば、日々の幸福度も高まります。
【結論】やっぱりフリーランスのほうが断然メリットがある。
それでもフリーランスになることを私は進めます。コンサルとしてフリーランスになった人がサラリーマンに戻りたいと思う人が少ないのも知っているので断然フリーランスになることをおすすめします。
個人的には収入面もそうですが最後にあげた「5.孤独を感じやすい」の対処策である、付き合う人を自分で選べるというのはすごく魅力的です。最初のうちは難しいのですが仕事を頑張っていると仕事が途切れなくなり、クライアントそのものが選べるようになります。
会社勤めの場合は「会社都合・売上」判断で嫌いなクライアントとも付き合わなければなりませんが、フリーランスのなれば「好き・嫌い」で選べるのでそこが自分がとくに気に入っています。好きな人のためには頑張れるので結果良い成果につながる。それがループしていくととても大きな喜びを感じます。お金だは買えないものです。
生活のなかで大きなストレスを感じるのは「人間関係」です。そこが解消されると人生は楽しくなるので、私はフリーランスを強くすすめます。