Ando
Ando

フリーランスエンジニアとして働くのって暗黙の年齢制限のようなものがあるのだろうか?エンジニア35歳定年説って本当だろうか?フリーランスで働いている人の年齢など、実際のところを詳しく知りたい。

今日はそんな質問に答えてみたいと思います。

この記事の内容

  1. エンジニアの35歳定年説が飛びかう本当の理由とは。
  2. 年齢を重ねてもエンジニアとして評価される人になるには。
  3. おっさんエンジニアはフリーランスに向いているのか?

エンジニアのキャリア相談でかなりの確率で聞かれるのが「エンジニア35歳定年説」とか、年齢にまつわる話です。フリーランスになろうとする方で一番多いのが30代前半の方なので35歳という数字が気になるのは当然だと思います。またエンジニアからマネージャー職としてキャリアを進むかどうかの分岐点になるのもこのあたりの年齢です。

この記事ではこれからフリーランスになる、またはすでにフリーランスとして働いているが年齢について気になっている人に向けてエンジニアの年齢制限説が飛び交う背景の「本音」について語り、それについての対応策を紹介したいと思います。

3分くらいで読み終わります。

 

エンジニアの年齢制限説の背景にある本当の理由

結論からいうと年齢制限説飛び交う理由。
いろいろありますが真相はかなりシンプルです。

 

年齢が高いと扱いづらいから。

 

ぶっちゃけそれだけです。

巷では35歳になると体力がどうだかとか言われてますが、そんなのは建前であって「扱いづらいから」に比べたら大した理由ではありません。これはエンジニアだけではないのですが、スキル系の仕事ははスキル面以上に年齢を重ねるにつれて「扱いづらい奴」にならないことが非常に重要です。

詳しく説明します。

 

エンジニア35歳定年説は本当なのか?

エンジニア35歳定年説の嘘

なぜエンジニアは寿命が短いといわれるのか。ネット上では以下のような理由がよくあげられています。

 

・体力の問題
・柔軟性がなくなる
・技術に追いつけない

 

これまで何百人というエンジニアの方と面談してきて、これらははっきり問題ではないと言い切れます。とくに優秀な人ほどこれにはあてはまりません。まず経験を重ねると仕事が効率化され生産性が上がりますので20代の頃とおなじ働き方はしません。なので同じ仕事量でも体力ではなく、経験値でカバーできるようになります。

またIT技術のトレンド変化が早いなんてことはエンジニアにとって当たり前のことで、35歳にもなればすでにそういう出来事を何度も体験し危機をのりこえています。なので若手よりよほど勉強することが習慣化されていますし、むしろ人よりはやくできるだけキャッチアップしようという意識ができています。

つまり新しい技術が常に現れ、業界構造すら変えてしまということは経験から痛いほどわかっているので、35歳になって柔軟性が失われ、変化に対応できないなんてことはありえません。エンジニアとして生きると決めた時からそれはわかっていることです。それに技術習得に関してもすでに習得している言語があるので、新しい言語を身につけるのはゼロから始める人よりはるかに学習スピードが早いです。

ただ中にはなんとはく35歳までだらだらエンジニアやってますって人もいますが、そういう人はそもそも社会人として問題なわけでエンジニア35歳どうこう以前の問題です。つまり何が言いたいかというと、35歳定年説でよくいわれる理由など事実とはかけ離れているということです。

 

本当の理由は雇う側が「扱いづらい」から。

ではなぜ35歳定年説が飛び交うかのか?

いちばんの理由はサラリーマンであれフリーランスであれお金を出す側が自分よりエンジニアの年齢が上だといろいろ面倒なので、35歳超えると「仕事が少なくなる」というのが本音です。

キャリアコンサルとして企業の人事と話していればよくわかります。募集してきたエンジニアが35歳以上だと採用担当者は以下のような小言をこぼします。

 


【雇う/発注する側の本音】
・中年で技術職って、めんどくさそうおじさんな感じがする。
・社会慣れしてて労務交渉とかはうまそう。つっかかってきそう。
・マネージャーが年下だからやりずらくなる。
・プライドだけは高そう。コードとかのお作法にうるさそう。

 

これが本音です。

技術の話などたいしてしません。だからおなじスキルであれば20代後半くらいの人を採用したいってのがお金払う側の心理です。

とくに日本社会は年上を敬う文化があるので(個人的には素晴らしい文化だと思います)、比較的平均年齢が低いIT業界は採用担当者も若いので正直年齢が高いというだけで「めんどくさい」のです。ただでさえエンジニアは癖のつよい人が多いのに(失礼!)、おじさんになってくるとキャラの濃さがますます強くなりがちなのでそういった扱いづらい人が若い人たち中心の現場にいたら困るわけです。

それが本音です。

なので単純にエンジニアのスキル面での限界設定として35歳ではなく、若い人が多い業界で技術職の35歳超えると扱いがめんどくさいってだけです。

 

年齢を重ねてもエンジニアとして評価される人になるには

おじさんならではの付加価値をつける

まず理解していただきたいのはスキルだけならチームでコミュニケーションがとりやすい年齢の人(会社によります)を採用したいのはどこも一緒です。となると平均年齢が若い IT業界ではどうしても35歳以下くらいは選ばれやすいということです。

つまり案件/募集要項には書いていませんがおなじ条件でも年齢によっては付加価値をつけなければ採用されなくなるのという事実をまずは覚えておいてください。具体的には大企業にいた、こんな素晴らしいプロジェクトを乗り切ったという点よりも、経験値からいろんなプロジェクトに対応できることを謙虚にアピールすることです。なぜおじさんを採用するのか、仕事をふるのかといえば「経験」が若いチームに安定をもたらすと考えているからです。

実際にマネージャーとしてではなく1スタッフとして「場を安定させる」ことを意識すると若手から信頼感をえることができます。ベテランに求められているのは「いるだけで安心」という役割があることを忘れないようにしましょう。

 

マネージャーにならなくても優秀なサポーターでいる

35歳でエンジニアでいる方はマネージャー職ではなくスペシャリストのほうが好き、もしくあマネージメントに苦手意識のある方だと思います。なぜ自分がマネージャーが苦手なのかを考えてみてください。リーダーとして働くと人のストレスがすごいですよね。とくにスタッフが年上だとしたら。

考えただけでも嫌ですよね。

なので自分がされていやなことはしないことです。具体的に言えば「謙虚」でいるということです。好かれる年上エンジニアがスキルはもちろん「謙虚」でいて、「いるだけで安心」な存在です。つまりリーダーではないのですがマネジャーとチームを支える「優秀なサポーター」でいることです。そのポジションを築くことができれば年上エンジニアとしての付加価値がぐっと増します。

 

35歳過ぎたらエンジニアはフリーランスがおすすめです

なぜエンジニア35歳定年説があるのか、その理由とはなにか。そしてどうすれば35歳以降も評価される人になるのか。という点に関してこれまで説明してきました。

おっさんエンジニアが求められることについて理解できましたら、最後に35歳過ぎたらフリーランスはどうなのかという点を説明したいと思います。

 

フリーランスエンジニアの半数が40-50代という事実

じつは統計的にフリーランスエンジニアの半分が40-50代です。フリーランス向けのエージェントに登録する方のほとんどが30−40代なので35歳定年説は大嘘ということがよくわかります。そしてフリーランスになったほとんどの方が年収アップしているのも事実です(参考サイト:レバテックフリーランス)。

フリーランスになると不安定では?と考える人もいますが、フリーランスになった方のほとんどがこのまま慣れないマネージャー職になってストレスを抱えながら企業にしがみつくよりは自分のスキルが評価される働き方のほうがよほど充実感もあるし安定していると答えています。それと収入面が大きくあがることも大事ですし、いろいろなことを背負い始める年齢なのでフリーランスのほうがワークライフバランスをとりやすいというのもあります。

 

フリーランスエンジニアとして長く活躍するために必要なこと

この点に関しては詳しく説明すると長くなりますが、ひとつだけ最重要なことをあげるとすれば信頼できるエージェントを見つけてよい関係を保つことです。長く付き合っていくとエージェントもあなたの好き嫌い、仕事のあうあわないがわかってきます。そうやって自分のことをよく知ってもらうことで、自分にあった仕事を紹介してくる人をしっかりとつくっておくと長く安定して稼ぐことができるようになります。

今日は長くなってしまいましたが、最後にまとめるとエンジニアが35歳で定年というのありえないけど、年齢を重ねるにつれて募集要項にはない「求めらるもの」がありますよ、ということだけ覚えといてください。

今日の記事の参考記事は以下にはっておきますので、参考にしてみてください。

参考記事
フリーランス向け案件サイトの選び方+おすすめ3選【登録価値あり】

フリーランスエンジニアになりたいなら業務委託から始めるのが簡単です。

それではまた!