注意 )
本ページな大変な長文です。本気で収益を得たい/トラベルブログを始めたいと考えている方以外は読まないほうが無難です。ただし本気の方は何度も読み返してものにしてください。

トラベルブロガーという生き方を選ぶ人々

 

最近、トラベルブロガーと呼ばれる人(もしくは自称する人)に出会う機会が多くなってきた気がします。海外でデジタルノマドのミートアップイベントに参加すると小規模なものでも必ず一人は参加しているような気がします。海外では着実にトラベルブロガーと呼ばれる人が急速に増えているような実感があります。

またTripadviserなどの観光客向け旅行サイトで人気のカフェにいくとせっせとブログを更新している西洋人ブロガーの多いこと。けれど実際に彼らが十分に稼げているかというとそうではありません。私がマーケティングのコンサルタントであると知るとミートアップで出会ったブロガーたちによく相談を持ちかけられます。

彼らは一見綺麗なWEBサイトを作成し悪くないコンテンツを作成しています。少なくとも日本語の旅ブログとくらべると遥かにレベルが高く(そもそも欧米圏の人々は旅に対する興味もブロガーの母数も違います)、英語圏では際立ったコンセプトと高いマーケティング力がなければもはや勝てないマーケットになりつつあります。

そのため旅ブロガーとしてスタートしている欧米人向けのアドバイスはテクニカルなところよりもより深い部分、つまりはコンセプトメイキングがメインになります。これまで複数人のスポットコンサルを担当しましたがきちんとコンセプトで差別化をはかればぐっと収益が伸びています。

しかし日本の旅ブログのマーケットはまだまだチャンスがあります。すこしコツのようなものがわかれば収益化することはそこまで難しくありませんので皆さんの参考になるようひとつひとつ順をおって解説していきたいと思います。

あなたが旅行好き、もしくは長期旅行をマネタイズしたい、最終的にトラベルブログで食べていけるようにしたいという人には役立つ情報があるとおもいます。それでは具体的な方法を5つのステップにわけて解説します。

 

1. 旅ブログのコンセプトを決める。

質の高いコンテンツを発信し続ける。

STEP1は旅ブログコンセプトを決めることです。

1-1.コンセプトとは何か。

 

コンセプトといっても人によって捉え方や考え方が違うと思います。このページではコンセプトを「<あなた>は<誰に>対して<何を>提供しますか」ということを定義することだと思ってください。

これがぼやけていると特にインターネットの世界では無数の新規参入者、または既存のライバルがいるなかで、あなたが他と何が違うのかがわからなくなります。なぜ違いをつくる必要があるのか、コンセプトを作る必要があるのかは次に説明します。

 

1-2.コンセプトがなぜ必要なのか。

 

ずばり答えるとコンセプトをしっかり固めたほうが読者に他のサイトとの違いがわかり、より収益化しやすいからです。またあなた自身も読者がもとめているものを書きやすくなります。もっと単純にいえば「誰に」「何を提供する」がきめることは収益モデルを決めることになるからです。

たとえばあなたがローマに行ったことを記事にするとしましょう。その場合、ローマのここに行った、あそこに行った、何が美味しかった、というのはローマへ観光へ行く人にとっては確かに有意義な記事になるでしょう。しかし、その記事はほかのローマ観光の記事と何が違うのでしょうか?どのようにして読者はあなたの記事にたどり着くのでしょうか?その記事で読者はあなたの記事を継続的にみようと思うでしょうか?

ではこの記事を仮に以下のコンセプトを設定したサイトで紹介したとします。

あなた:30代のエステシャン

誰に:美容に興味がある30代の独身女性に

<あなた>と<誰に>を決めると自ずと読者が知りたいことが見えてくるはずです。

何を提供する:
1. ローマで旬な美食情報
2. ローマでしか買えないコスメのお土産
3. ローマの人気スパ etc

 

どうでしょうか。このコンセプトがいいか悪いかはさておき、さきほどの記事内容よりぐっと内容が具体的で読者のニーズに答えていると思いませんか?またこの読者層に何を販売促進すればいいかイメージがわきませんか?どこと広告をタイアップできそうかイメージできてきませんか?すくなくとも一般的なローマの観光情報を調べたあと、美容に興味のある読者はあなたのブログをプラスαでくまなくチェックするでしょう。また専門的な話になりますが優れたコンセプトを設定すればあなたのサイトにマッチしたSEOキーワードも探しやすくなります。

つまり優れたコンセプトを設定すると、それだけで競争優位が生まれます。逆にほかと同じようなコンセプトでほかとおなじ記事をかいてもあなたの記事やサイトがほかのサイトと何が違うのか読者には伝わりません。今後も無数にアップロードされる同じような記事とどこが違うのか。それを最初にきめておくことはサイトの生命線といっても良いでしょう。

 

1-3.コンセプトをどのように決めるのか。

 

次にどのようにコンセプトを決めるか説明します。もっとも大事なことは3つ。

1、あなたは誰で
2、読者はどんな人で
3、どんなコンテンツを提供するか

これだけは決めましょう。そして確認事項として「すでにある似たようなサイトと何が違うのか」を説明できるようにしておくとよいと思います。旅ブログはあなた以外にもたくさんの人が書いています。そのなかであなたのブログはほかのサイトと何が違うのでしょうか?

1、2を決めるうえにもう少し具体的なヒントを書きます。

1、あなたは誰で
・あなたの強みを活かせるとよりよい(競争優位)。
・意外な組み合わせのキーワードを強調することで印象強くなる。
・あなた自身のストーリーを語る(共感)。

2、読者はどんな人で
・なるべくあなたに近い人だけど、あなたが半歩リードしている。
・あなたが自然と接しやすいタイプの人。
・あなたがニーズーを汲み取りやすいタイプの人。
・上記の項目をヒントに、具体的な人を一人思い浮かべる。

3のヒントは次に説明します。

 

1-4.コンセプトを記事に生かす。

コンセプトらしきものをつくっているトラベルサイトは多々ありますが残念ながらそのほとんどのサイトはコンセプトが記事に生かされていません。それはなぜか。

あなただけの視点で書くことを忘れているからです。

仮にエステシャンのA子さん「プロエステシャンが巡るヨーロッパ旅ブログ」というコンセプトを設定したいとします。しかしながらユニークなサイトタイトルをつけて自身のプロフィールで差別化をはかろうとしたにも関わらず、A子さんは一般的な観光内容や紀行文を書いてしまっています。

読者がA子さんに求めているものとは違うものを提供してしまい、他のブログと同じような内容になってしまうのです。A子さんの場合は「プロエステシャンが巡るヨーロッパ旅ブログ」ではなく「プロエステシャンが巡るヨーロッパ<美容>旅ブログ」にすべきなのです。

読者はA子さんのプロの見地からみた本当の美容情報やお得な美食情報を求めています。またA子さんもプロのエステシャンだからこそわかる美しくなりたい女性の細かいニーズに答えたブログをかけるはずです。それにきちんと答えましょう。

 

最後にコンセプトを設定するうえに一番うまく行く方法を紹介します。それはあなたの情熱=好きにフォーカスすることです。イラストやスケッチが得意ならそれに特化してスケッチ旅行ブログ、スケッチのノウハウに特化しても面白いと思います(個人的には見てみたいです)。夢中になることを自分だけの視点で自然に紹介することができれば一番です。

 

2. 独自ドメインで旅ブログをつくる。

独自ドメインで旅ブログをつくる。

2-1. なぜ独自ドメインで旅ブログをつくる必要があるのか。

よくみる旅ブログの典型はアメブロです。内容の薄い記事にたくさんの改行・・ビーチでサングラスかけてセルフィー撮って・・。

もちろん趣味でやるならそれでも構いませんがあなたが仕事として、もしくは収益源としてブログを書くならブログ運営会社が提供しているサービスでサイトを作るのは賢い選択ではありません。そういったブログサービスの利点はすぐ開始できる、簡単、無料といったことぐらいです。しかし今やあなただけのドメインととって、自分のブログをつくるのはいまやメールの送受信ができる人なら誰でもできるくらい簡単になっています。

ではなぜブログサービスを利用しないほうがいいか。その理由はいくらでもありますが、前提としてブログサービスを利用するということは独自ドメイン(ネット上の住所)をもたずブログ運営会社のサーバーに借り暮らしさせてもらっているのと同じことだということです。具体的にいえば以下のようなデメリットがあります。

 

・ブログサービス終了すればあなたのブログも終わりです(過去に実際にあります)。
・あなたが書いた記事はあなたの記事ではありません。ブログ会社の記事です。
・SEOが弱い。つまり収益化に向いていない。
・そもそも素人くさく、信用できない。ITリテラシーがない人だと思われる。
・カスタマイズしにくい。
・あなたが書いた記事で発生した収益はブログ会社の収益になります。

 

たしかに無料で利用することはできますが、独自ドメインをとりサーバーを自分で借りてもせいぜい月の運営コストは1000円程度ですみます。ブログ会社はあなたに無料で部屋をかしてあなたの働いた給料(記事を書いて発生した広告収入)はもらいますよという収益モデルなので趣味の雑ブログを更新するにはむいているかもしれませんがあなたが本気で収益化を考えている場合は独自ドメインで運営しましょう。

 

2-2. どのようにして独自ドメインで旅ブログをつくるのか。

現在、独自ドメインでブログを開設することは非常に簡単になっています。以下3つのステップで開設できます。

1、ドメインを取得する。
2、サーバーを借りる。
3、ワードプレスなどのCMSをインストールする。

 

ドメイン会社はいろいろありますが筆者はムームードメインをよくつかっています。サーバーはいろいろ試してみましたがバックアップ機能や表示速度など、コストパフォーマンス、導入しやすさなどを考慮するおすすめは「Xサーバー」です。

CMSというのは簡単に説明すると誰でも簡単に記事更新しやすいシステムだとおもってください。ワードプレスというのが有名で拡張性、カスタムできるエンジニアの多さなどからワードプレスをすすめますが、他にもCMSと呼ばれるものはあります。

※さらに詳しく知りたい方は関連記事を参考にしてください。

 

3. オリジナルで質の高いコンテンツを作成する。

オリジナルで質の高いコンテンツを作成する。

3-1. なぜオリジナルで質の高いコンテンツを作成するのか。

有名なブロガーさんのなかでもとにかく数を書くことが唯一の成功法則かのように紹介されている方がいらっしゃいますが、それだけが唯一の成功法則ではありません。

もちろんある程度記事数は必要ですが、内容のない記事を200書くよりも、キーワードを意識して充実した記事30書いたほうがGoogleからも、読者からも評価されます。私のクライアントでもきちっとしたSEOの戦略をたてれば50記事以下で10万PV(しかもPVが落ちません)にとどいたサイトはいくらでもあります。1日何本も書いてひたすら読者が離れるのを怖がっているのは非常に効率が悪い運営方法に思えます。

ではなぜオリジナルで質の高いコンテンツを作成する必要があるのか。それは以下のような理由があります。

1、資産化 
2、検索流入からの安定したPVを得るため
3、質の高い情報を発信し、読者から信用を得るため 
4、質の高い情報を発信し、専門性/権威性をアプールするため

 

まず質の低い記事を量産したところでSEOの効果はかぎられたものになります。であればしっかりとした記事をかいてキーワードで検索上位をひとつひとつ狙って書いた方よほど安定したPVを生み出し続けます(PVを生むのではなく、生み出し続けます)。

またよほどあなたが読む側の立場で質の低い記事を量産しているサイトと、欲しい情報がきっちり紹介されているサイト、どちらを旅のガイドブックとして信用するでしょうか。もしあなたがヨーロッパの美容情報について本をだしたい出版社、または仕事の依頼人ではあればどちらを選ぶでしょう。当然、すくなくともしっかりと書いているほうだと思います。

これはブログ全般にもいえますが、仕事&収益源としてブログを利用する場合には「記事のクオリティ」というのは非常に重要です。とくにあなたがブログだけでなく、将来的には本をだしたい、イベントでパネラーとして出演したいなどのブランディングも考慮している場合、非常に重要なポイントです。

 

3-2. どのようにしてオリジナルで質の高いコンテンツを作成するのか。

質の高いコンテンツと一口にいっても収益モデルや何に注力するかによって違います。あえて言葉にすれば「あなたのターゲットは満足する」記事に仕上げるということになるでしょう。たとえばハワイの子連れのおすすめホテルがしりたくて、あなたのサイトにきたのにサイトには十分な情報がのっていなかったとします。それでは読者は満足しません。

しかしあなたが想像力を膨らませて「子供が少しくらい騒いでも大丈夫な客層か」かどうか「キッズルームはあるか」などのターゲットにあわせた情報をもれなく記載することで読者はあなたは信用します。

つぎにオリジナルの記事とはどういうことかを考えてみましょう。それは昨今ネット界隈を賑わしたオウンドメディアと呼ばれるサイトが一気にグーグルからはじかれてしまったのが象徴するように不確かなネット上の情報をまとめたようなサイトではダメだということです。旅ブロガーであればやはりあなたが現地で稼いだディテールが他のサイトとの差をつくります。さきほどハワイの記事にこの情報を調べているのは<若い母親>とターゲットをしぼりと「トイレの清潔さ」や「アメニティ」の充実度などを写真つきでのせたりするとさらに差別化できます。

上記のようにオリジナルで質の高い記事を書くとGoogleからも読者からも信用をえることができます。そこにあなたに収益をもたらすキーワードを狙えばさらに効率的に収益を得ることができます。

 

 

4. SNS等でコンテンツを発信する。

SNS等でコンテンツを発信する。

2-1. SNSと旅ブログ、それぞれの役割について。

ここまできてようやくSNSの話です。たまにSNSのマーケティングばかりを強調するマーケッターがいますが、SNSはあくまで情報を発信するものであり、蓄積するものではありません。つまり発信すべき有益なコンテンツがなければその効果を十分に発揮しません。よいコンテンツをつくってそれを発信する、その発信の役割のソーシャルメデイアになります。

あくまでトラベルブロガーの母体はブログである必要があります(Youtubeに動画投稿をしてコンテンツがそこで完結するようなものであればまた違いますが)。それを広く拡散する役割がSNSです。

 

2−2 どのSNSを選ぶのか。

よくクライアントからの相談で最初に聞かれるのが最新のSNSがつぎつぎでてきてどれをやればいいかわからないといった悩みです。それにマーケティング手法やSNSのアルゴリズムは日々かわっています。そして冴えないコンサルタントはいつも新しいSNSや手法を自慢げに紹介するのです。

この質問に対する答えは以下の4つになります。

1、メインで運用するSNSを決める。
2、読者層にあわせたものを選ぶ。
3、コンテンツの内容と親和性がたかいものを選ぶ。
4、自分が慣れ親しんでいる。または性格にあうもの。

 

もちろんすべてのSNSがばっちり運用できることにこしたことはありません。しかし経験上いろいろ手をだしすぎると、うまくはいきません。スタートアップ企業や売上10億未満の中小企業、または個人のブロガーにとってリソースは限られています。であれば、ブログの読者層にひびくSNSに特化し、写真がウリならばインスタを選ぶなどあなたのコンテンツを親和性の高いものを選び、そこにリソースを注力したほうがよほど効果があります。

またはすでに使用して慣れ親しんでいるものを選ぶというのいいかもしれません。なぜなら頻繁につかうということはあなたがそのSNSを運用するのが苦でないということなので。SNSは個人の性格やライフスタイルによって好き嫌いがありますので続けることを前提とするなら無理せず、あなたがやりやすいと感じるものだけをやるというもひとつの選択方法だと思います。

SNSのマーケティング手法を追い求め続けるのはやめましょう。多くの方はそんな時間はありませんし、マーケティングの権威になる必要もありません。それならばあなたの専門分野に力を注ぎましょう。

またSNSではないのですがたまに「ブログランキング」でアクセスをとろうと考えるかたがいまだにいます。はっきりいうとブログランキングで1位になってもアクセスがたががしれています。稼いでいる旅ブロガーは参加しませんし、あれはアマチュアのリングです。

 

5. 旅ブログを収益化する。

旅ブログを収益化する。

5-1 旅ブログを収益化するビジネルモデルとは。

収益化の話を最後に持ってきたかというとGoogleアドセンスにしても、何にしてもそもそもアクセスがなければ意味がないからです(アドセンスはある程度記事数がないと審査にすら通りません)。もちろん収益化の話は最後になりましたが、トラベルブログをはじめると決めたらそのときからあなたのビジネスモデルがどんなものになるかにイメージしておきましょう。

以下にトラベルブロガーと呼ばれる人の代表的なオンラインからの収益方法をまとめました。

1、Googleアドセンス
2、Youtube広告
3、アフェリエイト
4、オンラインサロンの運営
5、E-Bookの販売(コンテンツの販売)

海外のブロガーを含めほとんどがこのなかにあてはまるでしょう(ほかには旅の写真の撮り方などを動画で学べるコースを用意している人などもいます)。簡単にひとつずつ説明していきます。

1、Googleアドセンス

Googleが提供している広告サービスです。広告を掲載する箇所、または広告の種類にもよりますが1PVに対して0.3円くらいが目安となります。そのため収益はほぼPVと正比例します。

2、Youtube広告

これも厳密にはアドセンスなのですが、わかりやすくするためわけましおた。Youtube広告とはYoutubeを見ている時に掲載される広告です。いわゆるYoutuberというなりわいの方々の収益モデルです。旅ブロガーでいうと、Gopro片手に各地の食レポをなどしている方が人気です。

3、アフェリエイト

A8ネットやバリューコマースなどに代表されるASPをよばれるものです。旅ブロガーを目指すかたの大きな収益源になります。むしろアフェリエイトの成功なしに大きな収益を望むのは難しいでしょう。収益化しやすいのホテル、Wifi、Sim、クレジットカードなどになります。ブログを開設したらさっそく登録しましょう。

4、E-Bookの販売

日本ではあまり馴染みがないのですが、海外のトラベルブロガーの有名どころはE-bookの販売がメインという方も多いです。コンテンツ販売という意味では日本では有料コンテンツをプラットフォームであるNoteなどが人気なのでそれを利用するのもよいと思います。

5、オンラインサロンの運営

これはある程度自身のブランディングに成功し、PVも確保できてからとなりますが月額の会員制んでオンラインサロンを運営する方も増えています。会員制ということで固定収入が見込め、読者とコミュニケーションととれるというのが利点です。

以上が代表的な収益化の方法になります。ただこれらはあくまでオンラインでの収益方法であり、あなたがトラベルブログで収益化に成功すれば、イベントの登壇、本の執筆、コンサルティング、ライターとしての仕事などリアルな収益源も得ることができるでしょう。

※さらに詳しく知りたい方は関連記事を参考にしてください。

 

5-2 収益が発生するまでどのくらいの期間が必要なのか。

この質問も非常に多くいただきます。当然、いくら稼げる、いつから稼げるというのはあなたのビジネスモデルによって違います。1円でも早く稼ぎたいとお望みであればGoogleアドセンスをWEBサイトにはったその日から収益が発生する可能性があります。また100万PVあつめたところではっているアフェリエイト広告が読者のニーズにあわなければ1円にもなりませんし、その逆もあり1PVでもニーズに合致していれば成約します。

ほかのオンラインビジネスでもそうのように「収益が発生する=集客ができている」という図式が前提ですのでSEOを考えた時、期間よりもそもそも良質な記事がなければ意味がありません(もちろんドメインヒストリーなどもたしかに重要です)。そのためまずは期間というより記事の本数を目標にすることをおすすめします。

具体的なアドバイスとして「良質な記事を30本書く」と決めてまずはしっかりとりくんでみるといいと思います。

 

世界を旅して稼ぐ旅ブロガーになる方法【まとめ&追加アドバイス】

さてそれでは本記事の5つのステップをふりかえってみたいと思います。

STEP1_旅ブログのコンセプトを決める。

あなたは誰に対して何を提供しますか?ポイントは他と何が違うのかを意識することです。あなたの<好き=情熱>をいかすコンセプトを設定できれば、自然とやりたいと思えるはずです。その感覚を判断基準にしてください(嫌いなことをやっても続かないので)。
STEP2_独自ドメインで旅ブログをつくる。

収益化するならブログ会社のサービスを利用するのはやめて自分の城をもちましょう。ご自身でドメインを取得しサーバーを借りてください。
STEP3_オリジナルで質の高いコンテンツを作成する。

旅ブロガーにとってオリジナルとはあなたの旅で経験したことであり、あなた自身の視点です。それをしっかり良質な記事にしあげ、Googleにも読者にも信頼されるサイトをつくりましょう。
STEP4_SNS等でコンテンツを発信する。

SNSはあくまでコンテンツを発信するものです。あくまでSNSは読者に記事を届ける配達員であり、コンテンツはブログに蓄積しましょう。そしてすべてのSNSを頑張る必要はありません。自身のコンテンツ、読者と親和性が高いものを選び、絞り込んだSNSにリソースを注力しましょう。
STEP5 旅ブログを収益化する。

収益方法はさまざまです。自身のブログコンテンツがどの収益方法とマッチングするのかスタートの段階から意識しましょう。まずはGoogleアドセンスとアフェリエイトをやってみてください。

 


さて以上が「世界中を旅して稼ぐトラベルブロガーになるための5つのステップ」の紹介になります。ずいぶん長い記事でいろいろやることがあるなーと思われた方もいると思います。でも大丈夫です。まず本格的にいろいろ決める前にとりあえずサイトをつくってみて、そのあとにまたコンセプトを練り直したり、記事を修正すればいいいのです。

また、いきなりトラベルブロガーとして独立する!とまではいかずに、旅行好きでああれば趣味の延長といい気分で気楽にはじめてみるといいと思います。些細なきっかけで気づけば収益が発生していてそれだけえで食べていけるようなっているのが一番いいかもしれません。旅をするのですから旅自体をまず楽しむのが一番ですからね!

 

 

photo credit:  photopin (license)